ホーム コラム コラム - 弦譜堂[ギター・ベースのTAB譜作成専門店] 第八回「カラー楽譜裏話」 2020.10.13 News 弊社の楽譜製作の標準仕様である「カラー楽譜」についてご説明いたします。 第九回「タブ譜のx印っていったい何だ!? ギター属の奏法表記その3」ベースについての解説もします!! 2018.07.09 News ギターやベースのタブ譜に出てくる「×」印の意味を解説しています。 「『採譜』って、どういう意味?」楽譜コラム第七回 2017.09.14 News 採譜という言葉の意味を解説しています。 第六回「楽譜を読めるようになる方法 その3」 2016.07.30 News こんにちは。 「弦譜堂(げんぷどう)」代表の松本祐一と申します(プロフィール)。 採譜・TAB譜作成の定番サイトとして10年以上のあいだ多くのお客様にご愛顧いただいております。 弦譜堂・楽譜コラム第六回は「楽譜を読めるよ… 第五回「楽譜を読めるようになる方法 その2」 2016.07.14 News こんにちは。 「弦譜堂(げんぷどう)」代表の松本祐一と申します(プロフィール)。 採譜・TAB譜作成の定番サイトとして10年以上のあいだ多くのお客様にご愛顧いただいております。 弦譜堂・楽譜コラム第五回は「楽譜を読めるよ… 第四回「楽譜を読めるようになる方法 その1」 2016.06.30 News ギタリスト向けの「楽譜が読めるようになる方法」です。タブ譜ではなく五線譜の読み方をご紹介します。 第三回「ギター属の奏法表記 その2 ハーモニクスや特殊奏法について」 2016.06.14 News ギターやベースの楽譜に出てくるハーモニクスや特殊奏法について解説しています。 第二回「ギター属の奏法表記 その1 レガート(スラー)について」 2016.06.06 News ギターやベースの楽譜・タブ譜に出てくる記号についての解説です。 第一回「楽譜コラムはじめます」 2016.06.06 News はじめまして。(プロフィール)弦譜堂(げんぷどう)代表の松本祐一と申します。 ギタリストやベーシストにはあまり馴染みがないと言われがちな「楽譜」。コード譜やタブ譜なら読めても五線譜になるとお手上げという方は多いはずです。…
第六回「楽譜を読めるようになる方法 その3」 2016.07.30 News こんにちは。 「弦譜堂(げんぷどう)」代表の松本祐一と申します(プロフィール)。 採譜・TAB譜作成の定番サイトとして10年以上のあいだ多くのお客様にご愛顧いただいております。 弦譜堂・楽譜コラム第六回は「楽譜を読めるよ…
第五回「楽譜を読めるようになる方法 その2」 2016.07.14 News こんにちは。 「弦譜堂(げんぷどう)」代表の松本祐一と申します(プロフィール)。 採譜・TAB譜作成の定番サイトとして10年以上のあいだ多くのお客様にご愛顧いただいております。 弦譜堂・楽譜コラム第五回は「楽譜を読めるよ…
第一回「楽譜コラムはじめます」 2016.06.06 News はじめまして。(プロフィール)弦譜堂(げんぷどう)代表の松本祐一と申します。 ギタリストやベーシストにはあまり馴染みがないと言われがちな「楽譜」。コード譜やタブ譜なら読めても五線譜になるとお手上げという方は多いはずです。…